横浜 英会話

基礎復習こそが最小努力で成果を出す方法です。

英語勉強のコツ・アドバイス

敬語って何のためにあるのかと考えるようになりました。

Q&A

☆ 73. 敬語って何のためにあるのかと考えるようになりました。
英語(英会話)には敬語はないので、年上の人に敬語を使うという常識は日本人が作り出したものですよね? 人は平等と言っておきながら、上下関係があることに矛盾を感じます。
社会のきまりだから、みんなそうだから、仕方なく敬語を使っているような気がしました。
もっとなぜ敬語を使うのか納得のいく理由はないでしょうか?
常識だからという理由では納得する人としない人が生じてしまうと思います…そもそも常識とは何なのかも分からなくなってきました。



・ 返事

「英語(英会話)には敬語はない」とよく思われているが、実はあります。

日本語の敬語と構造が違って、普通語で使っていることばを弄るや形を変えるではなくて、まんまる違う表現になります。
たとえば会社で目上の人を話す時に、”I want”を言うとかなり偉そうな印象を与えます。
なので”I want to take a vacation”ではなくて”I would like to take a vacation.”
do (する)でも目上の人と話す時にそのまま使いません。
たとえば上司に「そうさせて致します」は”I will do that”じゃなくて”I would be happy to do that.”
目上に頼む時に”Please~”(下さい)も言わないで”Would you~?”を言います。
もちろんこの3つだけではなくて、英語(英会話)でも敬語の表現はいくつでもあります。
そしてこういっても敬語は日本語と英語(英会話)のみの特徴ではなくて、きっとどんな言語でも相手に敬意を表するような言葉はあります。




英会話の初心者に焦点を当てた場合、成長段階ごとにテーマを変えた学習に効果があると言う経験からの事実をもとに、学習アドバイスを毎週更新


体験レッスンにて確かめてください。
体験レッスン申し込み!
横浜市中区真砂町4丁目43 木下商事ビル 8階 / 地下鉄関内駅、 JR関内駅から一分程

英語上達のアドバイス

英会話スクールのワイアールシー