横浜 英会話

基礎復習こそが最小努力で成果を出す方法です。

英語勉強のコツ・アドバイス

初級の方には何を忘れたらいけないか?その③


29.初級の方には何を忘れたらいけないか?その③
それじゃ、続いて「初級の方には何を忘れたらいけないか?」の第三弾。
今日のテーマでよく使われている”there is”って表現。
この表現は日本語に訳せば「~がある/~がいる」って意味です。
たとえばThere is a restaurant near the station=駅の近くにレストランがある。
すこし今日自分が日本語でした会話を思い出してみて。
「~がある」と「~がいる」は何回ぐらい言ったと言われただろう?これは何回というのより、何十回の方がふさわしいだろうか。
英語(英会話)は同じくそれぐらい”there is”が会話に出ます。
そこまで重要な表現なので、使い方を忘れたらまずいよな。
幸いな事に”there is”の入っているisはもともとbeなので、入門の時に覚えたbeの使い方と変わらない。
たとえば複数なら”there are two restaurants”や過去なら”there was a restaurant”など。
しかし”there is”は「~がある/~がいる」の意味をすると言っているが、この表現をパーツに分けると”there”だけじゃ「そこ」って意味、そして”is”だけは「です」って意味なので、言われると混乱する人もいるね。
たとえばThere is a restaurantと言われたら、一瞬これは「レストランがある」か「そこはレストランです」かで迷う時がある。
これをどうやって解決できるだろう?
その解決方法を現すように、次の文章を見てみよう。
どっちの方が正しいですか? ① I went to Osaka.? It is a big city.
② I went to Osaka.? There is a big city.
これは①の方が正しいよな。
なぜなら、②のように”there”だけは主語には使えないだから。
こうしてさっきのThere is a restaurantなら「そこはレストランです」って意味にはなれなくて、「レストランがある」って意味です。
もし「そこはレストラン」ならIt is a restaurantを言わなければなれない。
(ちなみにこの聞き取りに二つ一つの文法通して決断方法は以前#19「リスニング・スキルを伸ばす方法その②」で話したよね。
ご愛読ありがとうございました) でもそんな細かい文法ルールは会話途中ですぐ思い出せられない!っと焦る人には思い出せなくてもいい方法も教えよう。
さっきI went to Osaka. There is a big cityじゃなくてI went to Osaka. It is a big cityを言わなきゃなれないことを話しましたね。
これは簡単な基本的文法しか入っていない文章よな。
自分で最初から文法を正しく使えば使うほど自動的になる。
それが出来たら文法の相違が出ればすぐに「なんかおかしい」と感じてくる。
これで文法のルールを思い出すじゃなくて、正しい文法を感じられるならさっきの”There is a restaurant”の言葉を迷わずに理解できる。
(ちなみにこれも以前の#26「リスニング・スキルを伸ばす方法その③」で話したよね。
改めてご愛読ありがとうございました。
そして次の#30も宜しくお願いします!)




英会話の初心者に焦点を当てた場合、成長段階ごとにテーマを変えた学習に効果があると言う経験からの事実をもとに、学習アドバイスを毎週更新


体験レッスンにて確かめてください。
体験レッスン申し込み!
横浜市中区真砂町4丁目43 木下商事ビル 8階 / 地下鉄関内駅、 JR関内駅から一分程

英語上達のアドバイス

英会話スクールのワイアールシー