横浜 英会話

基礎復習こそが最小努力で成果を出す方法です。

英語勉強のコツ・アドバイス

初級の方には何を忘れたらいけないか?その④


30.初級の方には何を忘れたらいけないか?その④
では、ようやく「初級の方には何を忘れたらいけないか?」の最終話にたどり着ました。
今回は”present perfect tense”、「現在完了形」を話します。
名前が長くてそれだけで焦る人もいるかもしれないが、これはただたんよく会話に出る”Have you gone to America?”みたいな表現のことです。
まず、この表現をどんなときに使うだろう?さっきの”Have you gone to America?”を日本語に訳すと「アメリカに行ったことがありますか?」になります。
これで経験の話に使うのは分かりやすいでしょう。
そしてもう一つの使い方もあります。
たとえば”Have you eaten lunch?”なら直訳で「昼ごはんを食べた事ありますか?」って意味なんだけど、これは「もう昼ごはんを食べましたか?」と受けた方がいい。
少し感覚が変わるといっても、一応過去についている話なのでこれでもまだ経験の話だな。
二つの意味のある表現といっても大体話の流れで区別しやすいです。
一度もご飯を食べたことない人がいるわけがなくて、それを確認するように「昼ごはんを食べたことありますか?」と聞かれるわけもないね。
区別はとにかく、その二つの意味を一つの表現にするってことは英会話ですごくたくさん使うんじゃない?!
通りにな。
「~をしたことがありますか?」も「もう~しましたか?」もの意味がするので、少しでも会話するとこの表現が出る可能性が非常に高いだな。
ということは、言われるときに理解できなければ相当な問題になっちまう。
そして一番しっかり言われたら理解への道は自分で正しく使うこと。
でもやっぱり「~したことありますか?」の”have you~?”と「~を持っていますか」の”Do you have~?”を混乱するんだ。
これもまた文法で解決できる。
もちろん”have”は「持っています」って意味もあるだけど、次の二つの文章を見てみよう。


どれが正しいですか?
① Do you have a TV?
② Have you a TV?


そう、①の方がちゃんと「あなたはテレビを持っていますか?」って意味になっていて、②は意味がない。
従って”have you~”と言われたら、これは「~をしたことありますか?」って意味にしかなれない。
一目でやや複雑見えるかもしれないが、これも自分で正しく使えば正しく使うほど文法のセンスが強くなって自動的のように区別できるようになる(これは以前#11、#19、そして#26で話しましたよね)。
では、これで「初級の方には何を忘れたらいけないか?」のシリーズが修了します。
のちほど「中級の方には何を忘れたらいけないか?」のシリーズもやってくるので、その時も宜しくお願いします。




英会話の初心者に焦点を当てた場合、成長段階ごとにテーマを変えた学習に効果があると言う経験からの事実をもとに、学習アドバイスを毎週更新


体験レッスンにて確かめてください。
体験レッスン申し込み!
横浜市中区真砂町4丁目43 木下商事ビル 8階 / 地下鉄関内駅、 JR関内駅から一分程

英語上達のアドバイス

英会話スクールのワイアールシー