警察通訳の英語
警察通訳の英語
将来、警察通訳(英語)になりたいと思います。
しかし警察用語に必要な英語がわかりません。
ネットで探してみても通訳英語に関する本は昔にでて現在は絶版になっているようです。
また、中古でも入手困難なようです。
勉強するにはやはり英語の法律関係の本を購入するほうがいいのでしょうか?
調べてみたところ、そういった類の本は海外企業との取引や契約に関する法律がメインのようで、
警察通訳にあたって必要なのか疑問なところがあります。
司法通訳に関する本は幾つかありますが、警察通訳と司法通訳は似て非なるものですよね。
何か良い勉強法、本、などはないでしょうか?
現在は取調べシーンのある海外ドラマなどを見てますが、正直勉強という感じではありません。
また、現在は社会人として働いているのですが、20代半ばといい年なので、
仕事を辞めて海外の大学に入学も少しためらってしまいます。
警察通訳になりたいという気持ちは強いのですが・・・
・ アドバイス
「勉強するにはやはり英語の法律関係の本を購入するほうがいいのでしょうか?」
その通りです。
betterknowledgeaaaさんが目指している警察の通訳の仕事に必要なのは、司法と犯罪学の英語の単語と表現。
これを勉強する には、一番薦めるのは通訳者向けの教材ではなくて、英語のネイティブが使う入門レベルの「law/司法」と「criminology/犯罪学」のテキスト です。
入門コースのテキストの目標はとりあえず生徒にその分野の専門用語を紹介します。
英語圏でももちろん生まれながら司法と犯罪学の専門用語を知っている人が いなくて、入門テキストでゼロからの説明が入っていて、同じ単語や表現が何回もでます。
その入門テキストを読むと専門用語を見た経験を重ねながら覚えやす くなって自分でも使える例文もたくさん目に入ります。
多少厳しい勉強かもしれないが、こういう勉強方法は非常に効率的です。
自分の語学勉強でも何回もこの手を使っております。
ドラマを見てもいい勉強になると思いますが、それより警察や刑事の話しの小説の方が薦めます。
ドラマと違って映像がないので小説でも同じ単語や表現が繰る返し出るので、目に入るたびに少しずつ覚えやすくなります。
そしてbetterknowledgeaaaさんは20代半ばの社会人なので海外の大学で留学のがためらうと言いましたが、とりあえずアメリカなら年齢的 に全くおかしくないです。
アメリカでは20半ばの大学生がたくさんいます。
高校卒業してからしばらく仕事して学費の貯金してきた人もいれば、転職や昇進の ために勉強が必要になってきた社会人もいます。
自分の大学生の頃に30年代や40年代の同級生で普通にいましたので、20半ば betterknowledgeaaaさんは授業で役立つ事さえないと思います。
夢を向かって頑張ってください!
英会話の初心者に焦点を当てた場合、成長段階ごとにテーマを変えた学習に効果があると言う経験からの事実をもとに、学習アドバイスを毎週更新
体験レッスンにて確かめてください。
体験レッスン申し込み!
横浜市中区真砂町4丁目43 木下商事ビル 8階 / 地下鉄関内駅、 JR関内駅から一分程